2025.2.1武尊山BC
2025.05.10
テレマーカーの課題「周りにテレマーカーがいない」
私はテレマークスキー専門店をやっているので、もちろん周りにテレマーカーは沢山いますが、皆様はいかがでしょうか?
ましてや、中学校の同級生にテレマーカーがいたりそんなことありますか?
雪国育ちとかなら有るかもしれませんが、なかなかない環境ですよね?
私は千葉県育ちなので、そんなことなさそうですが実はいるんです。
中学校の同級生が。

中学校同級生のH君登場!
数年前、店に突然入ってきたお客様に私は思わず
「〇〇!」
あだ名を叫びました。
忘れないものですねー。
大学生の頃にスキーに一緒に行った以来だから25年ぶりくらいに見たのにその瞬間口からあだ名が飛び出しました。
そして衝撃な言葉が飛び出します。
H君「おれ、テレマークスキーやってるんだ」
思わず
「どこで買った?」
H君「カラ〇ァテ」
「連絡しろよ!笑」
そんなこんなでまた付き合いが始まりましたが、去年H君がバックカントリーに挑戦したいとの事。
そしてガイドを頼まれて今年で2年目。
(友達でももちろん有料です。仕事ですから。)
山登りをしていないH君でしたから去年は基本から学習です。
そして今年は実践の年ということで、武尊山のバックカントリーに行ってきました。


上手いですねー!
まともにパウダーを滑ったのは初めてと言っていました。
ほぼ独学というからびっくりです。
H君の動画もどうぞ↓
あっ、声が出ます。
僕の声が。笑
(下品な笑い声お許しください。)
次は撮影してもらった僕の滑りです↓
もちろん声が出ます。笑
そしてH君のバックカントリーへの挑戦は第2回目のかぐらへと続きます…
テレマークスキー板のセンター幅
この日履いていた板はH君はセンター95mm、私は93mm。
個人的な考えが入りますが、テレマークスキーのファット板はこれくらいがちょうど良いなんて気もします。
もちろん地域、降雪量、遊び方にもよります。
私の活動は群馬、新潟がメインです。
センター110mmとかでパウダーの表面をかっ飛ばすのも面白いのですが、テレマークスキーは雪の中にもぐりながら滑るのが楽しくありません?
センター95mm前後の板はそんな滑りを実現してくれる幅です。
参考までに道具の情報載せておきますね。
- 板 ブラストラック インプルーブ93 178cm
- ビンディング 22デザイン アウトローX
- ブーツ スカルパ ターミネーターX